そのパソコン、Windows 11にできる? ~TPMってなに?からはじまる、アップグレード前に知っておきたい話~

こんにちは。「windows11アップグレード.com」のスタッフです。

最近、「Windows 11にアップグレードできるか不安」というご相談をよくいただきます。

なかでも重要なポイントが、TPM(ティーピーエム)という機能に関すること。

今回は、TPMとは何か、なぜ必要なのか、そしてお使いのパソコンにTPMがあるかどうかの確認方法まで、わかりやすくご説明いたします。

TPMとは? かんたんに言うと「パソコンの中の金庫」

TPMとは、Trusted Platform Module(トラステッド・プラットフォーム・モジュール)の略で、パソコンの中にあるセキュリティ専用のチップのことです。

このTPMは、パスワードや暗号鍵など、大切な情報を外部から見られない場所に安全に保管してくれる“金庫”のような存在です。

TPMは何をしているの?

TPMは、主に以下のようなセキュリティ機能を支えています

  • BitLockerによるデータの暗号化
  • Windows Hello(顔・指紋認証)などのログイン管理
  • 起動時に不正な操作がないかをチェック(Secure Boot)

つまり、あなたのパソコンを守る「見えない番人」のような役割を果たしているんです。

自分のパソコンにTPMが搭載されているか確認する方法

確認はとても簡単です。以下の手順でチェックできます:

  1. キーボードで Windowsキー + R を押す
  2. 表示された「ファイル名を指定して実行」に tpm.msc と入力
  3. Enterを押すと、TPMの管理画面が開きます
  4. 「TPMが使用できる状態です」と表示されていればOK!

※表示されない場合は、TPMが「無効になっている」か、「そもそも非搭載」である可能性があります。

なぜWindows 11にはTPMが必要なの?

MicrosoftはWindows 11から、より強固なセキュリティ環境の実現を目指して、TPM 2.0の搭載を必須としました。

TPMがあることで、

  • ランサムウェアや不正アクセスからの防御が強化される
  • 起動時に改ざんがないか確認できる
  • ログインやデータ管理がより安全になる

といった理由から、TPMはWindows 11の土台となる技術として重要な役割を果たしています。

TPMがないと、Windows 11にはアップグレードできません!

TPMが非搭載、またはバージョンが古い(1.2未満)場合、Windows 11のインストールは基本的にできません。

Windows 10の「設定」や「Windows Update」からアップグレードを試みても、

「このPCはWindows 11の要件を満たしていません」

というエラーメッセージが表示され、途中で止まってしまいます。

「後からTPMをつける」ことはできるの?

これは非常に多いご質問ですが、一般的なノートパソコンでは後付けはできません。

一部のデスクトップ機(自作や法人向けモデル)では可能な場合もありますが、多くの家庭用ノートパソコンではTPMが物理的に搭載されていない/追加できない構造になっています。

TPM非搭載のパソコンは、将来的に買い替えが必要になることも…

TPMがなくてWindows 11にアップグレードできない場合は、

  • Windows 10をサポート終了(2025年10月)まで使い続ける
  • Windows 11に対応したパソコンに買い替える

という2つの選択肢があります。

ただし、ギリギリまで放置すると慌てて対応することになりがちです。

今のうちに、お使いのPCが対応しているかどうかを確認し、早めのご相談をおすすめします。

ご相談は「windows11アップグレード.com」へ

「TPMって難しい…」「設定画面を見てもよくわからない…」という方でもご安心ください。

当サイトでは、パソコンの診断からアップグレード、メモリ増設や買い替え相談まで、トータルでサポートいたします。まずはお気軽にお問い合わせください!