ウイルス対策ソフトがあっても、Windows 10はもう危険?

2025年10月14日、Windows 10のサポートが終了します。

このニュースを聞いて、「でもウイルス対策ソフトを入れてるから大丈夫」と思っていませんか?

結論から申し上げると、ウイルス対策ソフトがあっても“完全な安全”は期待できません

今回は、その理由と今後の対策についてご紹介します。

なぜウイルス対策ソフトだけでは不十分なのか?

多くの方が利用しているMicrosoft Defenderや、ウイルスバスター、ノートンなどの市販セキュリティソフト。

これらはパソコン内の“既知のウイルス”の検出・駆除には大きな効果を発揮します。

しかし、それだけでは「OSそのものの脆弱性(セキュリティの穴)」までは守れません。

OSのサポート終了とは、セキュリティ更新プログラムが配信されなくなるということ。

つまり、新たに発見された攻撃手法(ゼロデイ攻撃など)に対して無防備な状態になってしまうのです。

実際に、どうなる可能性があるのか?

  • 最新のウイルスが入り込み、OSの弱点を突かれる
  • ランサムウェアなどによるデータ人質型の攻撃が成功しやすくなる
  • ウイルス対策ソフトが“入口”を止めても、“奥”までは守りきれない

「セキュリティ対策をしていたのに感染してしまった…」

そんな事例は、OSのサポートが切れたパソコンで特に多く見られます。

一部のウイルス対策ソフトも、Windows 10を見放しつつある?

すでに一部のセキュリティベンダーは、Windows 10のサポート終了に伴い、対応ソフトの縮小や提供終了を視野に入れはじめています。

今後、更新やサポートが打ち切られることで、「入れてるけど、実質“守っていない”ソフト」になってしまう可能性もゼロではありません。

では、どうすればよいのか?

短期的な対処長期的な対策
信頼性の高いソフトで日々のウイルス対策を継続Windows 11へのアップグレードを検討
信頼できるサイト・メールのみを利用新しいPCへの買い替えも視野に
重要なデータの定期バックアップ事前相談や点検でリスクを回避

一度、ご相談ください。

「今のパソコン、まだ使えるし…」と思っていても、見えないところでセキュリティの“命綱”が外れつつあるかもしれません

私たちは、Windows 11へのアップグレードや、買い替え・メモリ増設など、わかりやすくサポートしております。

ウイルス対策ソフトを入れている“だけ”で安心していませんか?
今のうちに、安全な選択を。まずはお気軽にご相談ください。