高解像度ディスプレイの落とし穴!スケーリングって知ってますか?

最近のパソコンやモニターでは、「4K」などの高解像度ディスプレイが増えてきました。

画面がくっきりきれいで、広く使えるのが魅力ですが……

実はここに意外な落とし穴があるのです。

それが「スケーリング」という仕組みです。

そもそもスケーリングってなに?

スケーリングとは、文字やアイコンの表示を拡大する機能のこと。

たとえば、4Kディスプレイにそのまま表示すると、画面の文字やボタンがとても小さくなってしまい、読みにくくなります。

そこで、Windowsが自動的に「125%」や「150%」に拡大して、目にやさしく見やすく調整してくれる仕組みが「スケーリング」なんです。

スケーリングがあるから安心?…とは限らない

実は、このスケーリングによって、別のトラブルが出ることもあります。

  • アプリによっては、文字がぼやける・画面の一部が切れる
  • メニューの位置がずれる、ボタンが押しにくい
  • 複数モニター(たとえばノートPC+外部モニター)でスケーリングが違うと表示が乱れる

特に、昔からあるソフトウェア(古いアプリ)はスケーリングに対応していないこともあり、画面表示がおかしくなることがあります。

対処法は?

もし表示がおかしいと感じたら、次の設定を見直してみてください。

  1. 「設定」→「システム」→「ディスプレイ」へ
  2. 「拡大縮小とレイアウト」から表示スケール(100%、125%、150%など)を調整
  3. アプリごとに「高DPI設定の変更」も可能です(アプリのプロパティから)

また、「フルHD(1920×1080)」程度のディスプレイであれば、スケーリングの必要がないことが多く、パソコン初心者の方には、このサイズのモニターがおすすめです。

最後に

高解像度ディスプレイは、作業がしやすく、画面も美しく魅力的ですが、スケーリングの知識を知らずに使うと「見づらい」「使いにくい」原因になることも。

もし4Kなどのモニターを検討されているなら、ぜひ一度「スケーリング」についても意識してみてください。