Solid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)の略で、HDDと同じように使える記憶装置です。
使い道としては、主にOSを入れてパソコンに搭載して使う場合や、データの管理に使う外付けタイプなどがあります。
カタチとしては、HDDのようにプラッターが回って記憶媒体に記録するタイプとは違って、メモリー媒体にフラッシュ記憶させる構造となっております。
だから一番の利点としまして、【振動に強い】というところです。
今ではパソコンのシェアの7割を占めるのがノートパソコン。
持ち運びの際にHDDが故障してしまったという連絡が、当社には幾度となくありました。
それが一気に解決されたのがSSDの存在です。
またデータの転送処理速度も圧倒的に速い!
使われたらもうHDDのパソコンには戻れないほどの感動があります。
ただし一つだけHDDに比べての欠点があります。
それは故障したときにデータ復旧が非常に困難となるところです。
できたとしても非常に高い修理代となります。
普段からのデータバックアップは非常に大事です。
SSD搭載のパソコンをお使いの方は日々のバックアップを心掛けましょう!