Windows 11へのアップグレード前に確認したい『システム要件と互換性についての基本知識』

Windows 11の導入には“条件”があります

Windows 10のサポート終了が近づく中、Windows 11への移行を検討されている方も多いかと思います。

ただ、「自分のパソコンが対応しているのか不安」「使っているソフトが動かなくなったら困る」といったご心配の声もよく耳にします。

そこで今回は、Windows 11のシステム要件互換性について、要点をわかりやすく解説いたします。

システム要件:Windows 11が動作する“最低条件”

Windows 11では、セキュリティ強化や最新機能の安定動作のために、これまでより厳しい動作条件が定められています。以下が、代表的な要件です。

内容
CPUIntel 第8世代以降 または AMD Ryzen 2000以降(64bit)
メモリ最低4GB
ストレージ64GB以上の空き容量
ファームウェアUEFI(レガシーBIOS不可)+ Secure Boot対応
TPM(セキュリティチップ)バージョン2.0以上
グラフィックスDirectX 12以上に対応したGPU
ディスプレイ9インチ以上、720p以上の解像度
ネットワークインターネット接続+Microsoftアカウントが必要(初期設定時)

少し専門的な言葉が多く、不安に感じられるかもしれませんが、Microsoftが提供する「PC正常性チェック」アプリを使えば、ご自身のパソコンが対応しているか簡単に確認できます。

要件を満たさないと、アップグレードできない?

はい。システム要件を満たしていないパソコンでは、原則としてWindows 11のインストールができません。

特にTPM 2.0の非搭載古いCPUはよくある非対応の要因です。

ただし、手動でのインストール方法も存在しますが、Microsoftのサポート対象外となるため注意が必要です。

気になる「互換性」:今のソフトや機器は使えるのか?

Windows 11では、Windows 10との高い互換性が保たれています。

基本的には、今お使いのアプリケーションや周辺機器の多くが、そのまま使用可能です。

具体的な互換性の例

  • Microsoft Office(Word・Excel・Outlookなど)は問題なく動作
  • ウェブブラウザ、メールソフト、画像編集ソフトなども引き続き利用可能
  • プリンターやUSB機器なども、ドライバが対応していれば使用可能

ただし、以下のようなケースでは注意が必要です

  • 10年以上前の古いアプリケーションや機器
  • 業務用の専用ソフトや独自システム
  • Windows 11対応ドライバが提供されていない製品

これらは、アップグレード前に対応状況を確認しておくと安心です。

最後に

Windows 11は、セキュリティの強化と使いやすさを両立した、次世代のOSです。

移行には一定の条件があるものの、要件を満たす機器であれば、これまでの使用環境を大きく損なうことなく導入が可能です。

「そろそろアップグレードを考える時期かな?」と感じている方は、まずはシステム要件の確認互換性のチェックから始めてみてはいかがでしょうか。