いつも「windows11アップグレード.com」をご覧いただき、ありがとうございます。
今やパソコンは、メールや買い物、年賀状作りなど、生活に欠かせない道具になっていますね。
しかしその一方で、知らない間にウイルスに感染したり、個人情報が外部に漏れてしまう…という危険も増えています。
そこで今回は、Windows 11をお使いの方に向けて、「これだけはやっておきたいセキュリティ設定」をご紹介します。パソコンに詳しくなくても大丈夫。かんたんな設定ばかりですので、ぜひ一緒に確認してみましょう。
Windows Update をこまめにチェック
Windows 11は、セキュリティを強化するための「更新プログラム」が定期的に配信されています。
これを適用しておかないと、知らぬ間に弱点が放置されたままになってしまいます。
設定方法
「設定」→「Windows Update」→「更新プログラムのチェック」
できれば、自動で更新されるように設定しておくと安心です。
「Windows セキュリティ」がちゃんと動いているか確認
Windows 11には、標準で「Windows セキュリティ(旧名:Defender)」というウイルス対策ソフトが搭載されています。
確認方法
「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「Windows セキュリティ」
「ウイルスと脅威の防止」がオンになっていれば、基本的な防御はできています。
ポイントは、
- 「リアルタイム保護」
- 「クラウド提供の保護」
この2つもオンになっているか、合わせてチェックしましょう。
ファイアウォールをオンにして、不正なアクセスをブロック
ファイアウォールは、外部からの不審なアクセスを防ぐ大切な機能です。
設定方法
「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「Windows セキュリティ」→「ファイアウォールとネットワーク保護」→「ドメイン」「プライベート」「パブリック」すべての項目がオンになっているか確認します。
BitLockerでパソコン内のデータを守る(対応機種のみ)
ノートパソコンなどを外に持ち歩く方は特に、盗難や紛失による情報漏洩に備えておくことが大切です。
Windows 11では、「BitLocker(ビットロッカー)」という暗号化機能を使って、パソコンの中のデータを保護できます。
設定方法
「設定」→「システム」→「記憶域」→「ドライブの詳細設定」→「BitLockerの管理」
※ BitLockerを有効にした場合、「回復キー」は必ず紙に控えるか、安全な場所に保存しておきましょう。
Microsoftアカウントに「2段階認証」を設定
万が一、パスワードが盗まれても、「2段階認証」があれば不正ログインを防げます。
使っていないアプリや拡張機能は削除
不審なソフトや、長年使っていないアプリが残っていると、そこがセキュリティの穴になることもあります。
削除方法
「設定」→「アプリ」→「インストールされているアプリ」
→不明なアプリや使っていないものは、右側の「…」から「アンインストール」を選びましょう。
快適で安心なパソコンライフのために
Windows 11には、頼もしいセキュリティ機能がたくさん備わっています。
ですが、設定をきちんとしていないと、その力を発揮しきれません。
「自分のパソコンもちゃんと守れているか心配」
「設定の仕方がよくわからない…」
そんな時は、私たち「windows11アップグレード.com」にお気軽にご相談ください。
アップグレード作業だけでなく、セキュリティの設定確認やサポートもおまかせください。
大切な情報とパソコンを、しっかり守っていきましょう。