「windows11アップグレード.com」をご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、Windows 10をご利用中の方に向けて、Windows 11の主な変更点と、移行時に戸惑いやすいポイントをご紹介いたします。
近年、Windows 11へのアップグレードに関するご相談が増えており、「見た目が変わって使いにくいのでは?」と不安を感じていらっしゃる方も少なくありません。本記事が、移行判断の一助となれば幸いです。
スタートメニューとタスクバーの変化
Windows 11では、スタートボタンやタスクバーが画面中央に配置される仕様となっており、従来の左下配置に慣れた方には違和感があるかもしれません。
また、スタートメニューからは「ライブタイル(動くボタン状の表示)」が廃止され、代わりに「よく使うアプリ」や「最近使用したファイル」がシンプルに並ぶ設計に変更されています。
※なお、スタートボタンは設定により左寄せに変更可能です。
スナップレイアウトによる画面分割機能の強化
Windows 10にも画面を左右に分割する「スナップ機能」は存在しましたが、Windows 11ではさらに進化し、Windows + Z
キーにより最大4つのウィンドウを整列表示できる「スナップレイアウト」が搭載されました。
これにより、複数の作業を効率的に進めたい方にとっては、非常に便利な機能となっています。
タスクバーやエクスプローラーの仕様変更
Windows 11では、タスクバーに関して一部制限が加わっています。
たとえば、ツールバーの追加やタスクバーの上下左右への配置変更は非対応となっており、Windows 10と比べてカスタマイズの自由度が低下しています。
一方で、エクスプローラーのデザインはよりシンプルになり、視認性や操作性の向上が図られています。
設定画面の再編成
「設定」アプリは全体的に整理され、従来のコントロールパネルと比べて統一感のあるデザインへと刷新されています。
検索機能も強化されており、「どこに設定があるかわからない」といった状況にも対応しやすくなっています。
セキュリティとパフォーマンスの向上
見た目の変化だけでなく、Windows 11では起動速度やセキュリティ機能も向上しています。
BitLockerや仮想化ベースのセキュリティ(VBS)など、企業利用を意識した保護機能が強化されており、将来的な安全性にも優れています。
スムーズな移行のために
Windows 11は、デザインや操作性の面で新しさがある反面、従来のWindowsに慣れている方にとっては多少の戸惑いを感じる場面もあるかもしれません。
しかしながら、慣れれば非常に快適にご利用いただけるOSであり、今後のサポート体制を考えても、早めの移行を前向きにご検討いただくことをおすすめいたします。
当サイトでは、アップグレード前の診断、データ移行、パーツ交換なども含めた総合的なサポートを行っております。
ご不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。