Windows11へのアップグレード方法

2025年10月14日のWindows10サポート終了に向けて、いよいよ本格的にアップグレードを進めていかないといけなくなってきました。対応は進んでおりますでしょうか?

SPECが対応していればご自身でもアップグレードは可能です。

アップグレード方法は大きく3つの方法となります。

Microsoftは、Windows Updateからのアップグレードを公式に推奨しています。

アップグレードの手順は以下の通りです。

  1. 「設定」を開き、「アップデートとセキュリティ」を選択する
  2. 「アップデートをチェックする」をクリックし、利用可能なアップデートを確認する
  3. 「ダウンロードとインストール」を選択する
  4. 画面の指示に従い作業を進めるとアップグレードされる

Windows 11のシステム要件を満たしているパソコンには、自動的にWindows Updateから通知が届きます。

インターネット環境がない場所でWindows 11にアップグレードしたい場合、インストールメディアを作成して行う方法があります。

例えば、一時的なWi-Fiの故障や通信障害などが起こった時にアップグレードを求められた際に利用します。

手順は以下の通りです。

  • Microsoftの公式Webサイトから「メディア作成ツール」をダウンロードする
  • ダウンロードしたツールを実行し、ライセンス条項の「同意する」を選択する
  • 「言語とエディション」を確認し、正しければ「次へ」を選択する
  • 「USBフラッシュドライブ(USBメモリ)」または「ISOファイル」から作成するメティアを選択し、「次へ」をクリックする

通常はWindows Updateからアップグレードの通知が来ますが、何かしらが原因で届かないことも考えられます。

その場合は、Windows11のインストールアシスタントを使用してアップグレードを行うことができます。

具体的な手順は以下の通りです。

  • Microsoftの公式Webサイトに行き、「Windows 11 インストールアシスタント」をダウンロードする
  • ダウンロードしたアシスタントを実行し、「今すぐアップデート」をクリックする
  • 画面の指示通りにアップグレードを完了させる

上記3つのいずれかにてアップグレードに対応できます。

自信がない、失敗する、などご相談は当社へおまかせください!